リダイレクト
サイトの移転や特定のページの転送などに用いる、転送処理。
リダイレクトが必要になる場合は主に次のような場面です。
- サイトが移転した場合
- ファイル名を変更した場合
- モバイルユーザーをモバイルサイトに誘導する場合
- URLの正規化を行う場合
- メンテナンス画面の表示を行う場合
.htaccessを使った方法と、metaタグを使ったメタリフレッシュという方法、Javascriptを使った方法があります。
サイト移転時などはリダイレクト処理を行うことで、ある程度SEO効果を転送後のページに対して引き継がせることができます。
.htaccessを使ったリダイレクト
Googleが推奨しているリダイレクト方法です。
「.htaccess」というファイル名のテキストファイルの中に、次のような記述をすることで、転送処理を行います。
.htaccessというテキストファイルを作成したら、ルートディレクトリにアップロードすることで、リダイレクトが有効となります。
ただし、サーバー環境によっては.htaccessが使えない場合もあるので、使用の前にサーバー環境を確認して下さい。
使用できない場合にはメタリフレッシュかJavaScriptによる方法を選択します。
PHPを使ったリダイレクト
<?php
header("HTTP/1.1 301 Moved Permanently");
header("Location: http://hogehoge.com/");
exit();
?>
PHPを使える環境で尚且つ転送元のページがPHPで構成されたページであれば、PHPを使ったリダイレクト方法を取ることもできます。
この方法は、Googleが推奨している301リダイレクト扱いとなります。
メタリフレッシュを使ったリダイレクト
メタリフレッシュでは、HTMLのの中に直接メタタグを記述することで、転送の処理を行います。
メタリッシュはheadタグの中に次のように記述をします。
<meta http-equiv="refresh" content="0;URL=URL">
0秒のメタリフレッシュを、Googleではリダイレクトとして扱います。
Googleが推奨しているのは.htaccessによる301リダイレクトですが、サーバー環境等により.htaccessが使用出来ない場合は、こちらのメタリフレッシュによるリダイレクトを使用することで、同等の効果とすることができます。
ただし使用できるのは単純なファイル転送の場合のみで、URLの正規化やモバイルユーザーの振り分けなどには使用することが出来ません。
JavaScriptを使ったリダイレクト
<SCRIPT type="text/javascript">
setTimeout("link()", 0);
function link(){
location.href='http://www.hogehoge.com/';
}
</SCRIPT>
こちらも、.htaccessが使用できない場合の代替手段となります。
こちらはモバイルユーザーの振り分けにも有効です。
※注
ウェブマスターツールのFetch as Googleでリダイレクトが正常に認識されないケースがあります。