ウェブマスターツール
GoogleがWEBサイト管理者のために提供している、無料ツール。
Google純正のため、GoogleがWEBサイトをどのように認識しているかの確認や、Googleからの警告・通知をウェブマスターツール上から受け取ることができます。
そのほかにも、URLの削除やサイトマップの送信、データハイライターや構造化データの確認など、WEBサイトを確認する上で重要な事項の多くを設定したり確認することが可能。
ウェブマスターツールの機能
- メッセージ
- 以下の場合にGoogleからのメッセージを受け取ることができる。
- 以下の様な場合にメッセージを
- サイトがマルウェア被害に遭っている場合
- 新しいサイト所有者が追加された場合
- スパム行為により手動ペナルティを与えられた場合
- 手動ペナルティへの再審リクエストを処理した場合
- リンクの否認ファイルを送信した場合
- WordPressのアップデートがある場合
- 404エラーが多い場合
- モバイルユーザビリティが確保されていない場合
- etc.
- 構造化データ
- サイト上で検出された構造化データに関する情報が表示されます。
以下の内容が表示されます。- 構造化データが含まれるURLの数
- 構造化データのアイテム総数
- 構造化データでエラーが発生したアイテムの数
- データハイライター
- 実際のページを見ながら、WEBサイトの構造化データを「タグ付け」し、伝えるための機能。
Schema.org等の難しいマークアップ方法を取らなくとも、比較的用に構造化データをGoogleに伝えることができる。
このデータはリッチスニペットやナレッジグラフの表示にも活用されます。 - HTMLの改善
- クロール時やインデックス時にGoogleが検出したHTML上の問題を表示する機能。
タイトルタグやdescriptionが存在しない、または重複している場合などに、その数と問題箇所の指摘がされます。 - サイトリンク
- 一部おサイトにおいて検索結果の下に「サイトリンク」と呼ばれるリンク一覧が表示される場合があり、そこに表示をさせたくないページの順位を下げることが出来る機能。
- 検索クエリ
- WEBサイトのURLが検索結果に表示された数と、その際のクエリを表示する機能で、クリック数やCTR、平均掲載順位なども表示される。
- サイトへのリンク
- WEBサイトへのバックリンクの数とページ数、アンカーテキスト等を表示する機能。
スパムリンクによる問題が生じた場合には、この「サイトへのリンク」からリンクを確認し、対処していく。 - 内部リンク
- サイト内でのリンク数が表示される。
- 手動による対策
- WEBサイトにGoogleのガイドラインに反するスパム行為があり、Googleによる手動ペナルティが与えられている場合はその旨が表示され、再審査のリクエストもここから行うことができる。
- インターナショナル ターゲティング
- 多言語サイトのための機能で、特定の言語を話す特定の国のユーザーに対した検索精度を向上させることができる。
- モバイル ユーザビリティ
- WEBサイトのモバイルへの対応状況が表示されます。
エラーがある場合はエラーの内容と、その数が表示されます。 - インデック スステータス
- インデックス状況がグラフ形式で確認ができます。
- コンテンツ キーワード
- WEBサイト内に含まれるテキストの中から、重要度の高い順でキーワードが抽出される機能。
このデータを元に、GoogleがWEBサイトをどのように認識しているのかを、ある程度判断することができます。 - ブロックされたリソース
- robots.txtによってJavaScriptやCSS、画像などのコンテンツがブロックされている場合に、その状態をレポートする機能。
- URLの削除
- インデックスから特定のページを削除したい場合に、ここから削除申請を行うことが可能。
- クロールエラー
- GoogleのクローラーがクロールできなかったURLやその原因などが表示されます。
- クロールの統計情報
- クロールの統計情報では、直近90日間の「1日あたりのクロールされたページ数」「1日にダウンロードされるキロバイト(KB)数」「ページのダウンロード時間 (ミリ秒)」が表示されます。
WEBサイトの更新頻度に応じてこの数字は増減しやすい傾向にあります。
一般に、更新頻度が高いと、クロールされるページ数も増え、素早いインデックスがされます。 - Fetch as Google
- Fetch as Googleでは、URLを送信することでインデックスを行うように指示をすることができます。
また、モバイルサイトが別途ある場合に、リダイレクト状況が正しくクローラーに認識してもらえているかどうかや、クローラーがWEBサイトをどのように認識(レンダリング)しているかの確認もここから確認することができます。 - robots.txt テスター
- robots.txtが正常に動作し、特定のページをブロックできているかどうかを確認することができます。
URLがぶろっくされているかどうかのテストには、入力フォームにURLを入力し、「テスト」をクリックすることで、ブロック状況を確認することができます。 - サイトマップ
- サイトマップの送信や確認が可能。
サイトマップを送信する際には、XML形式でファイルを作成する。サイトマップの作成には自動生成ツールなどを使用することが簡単に作成が可能。
WordPressの場合はプラグインにて自動生成に対応しています。 - URLパラメータ
- 動的URLの場合、同一の内容で異なるURLのページが生成される場合がありますが、そのような重複コンテンツをGoogleに正しく解釈させるための機能。
この機能はウェブマスターツールの中でも比較的高度な内容の機能で、Googleは「パラメータの動作を把握している場合にのみ」使用するようにと、注意書きをしています。 - セキュリティの問題
- WEBサイトがハッキングやマルウェア被害に遭っている場合に、警告と改善後の再審査を行う機能。
この機能では、ハッキングを受けたURLから、疑わしいソースコードの箇所を具体的に指摘をします。 - その他のリソース
- ウェブマスターツールとは独立した、WEBマスター向けの機能がここにまとめて掲載されています。
その他のリソースに掲載されているのは以下の機能です。