ペナルティ
ペナルティとは
ペナルティとは、Googleの定めるガイドラインに違反し、検索順位を大幅に下げられたりインデックス登録から削除されるといった措置を取られることです。
一度ペナルティに遭ってしまうと、検索上位に表示されていたサイトは大幅にアクセス数が低下したり、サイト公開間もないサイトの場合はいつまで経っても順位が向上せず、アクセスが増えないなど、非常に大きな影響が出てしまいます。
ペナルティの種類
ペナルティには「手動ペナルティ」と「自動ペナルティ」の2種類が存在し、それぞれ異なる特徴と、対処方法があります。
手動ペナルティ
- Googleのスタッフが目視で確認し、その名の通り手動で対応されるペナルティ措置
- ウェブマスターツールに通知が来る
- 再審査リクエストを行うことで解除
手動ペナルティの大きな特徴は、ウェブマスターツール上に通知が来ることです。
通知が来たということは手動ペナルティということなので、自動ペナルティに比べて判断に迷うことがありません。
自動ペナルティ
- パンダアップデートやペンギンアップデートといったスパム関連のアルゴリズムによるペナルティ
- ウェブマスターツールに通知は来ない
- クロール時に問題が改善されていれば自動的に解除
自動ペナルティの場合は、手動ペナルティの場合と違ってウェブマスターツール上にメッセージは来ません。
そのため、順位が落ちた原因がペナルティであるかどうか、そして何のペナルティであるかの特定が困難です。
パンダアップデートやペンギンアップデート等大きなアルゴリズムの変更があった場合に、時期が重なればそれであるという判断をすることになりますが、100%の判定にはならないので、判断には注意が必要です。
手動ペナルティを受ける原因
Googleの定めるガイドラインによれば、次のような行為が、手動ペナルティの対象となります。
- 検索順位を不正に操作する目的でリンクを購入、または多数設置する行為
- 背景色と同一の文字色を使うなどして、意図的にテキストやリンクを隠す行為
- 検索順位を不正に操作する目的で、サイト内に過剰なキーワードの詰め込みをする行為
- 他サイトの内容を転用した、オリジナル性の低い内容
- コンテンツの自動生成
- 検索エンジンとは異なる内容を閲覧者に見せるクローキング行為
- 不正なリダイレクト
- 特定キーワードで上位表示されることを目的に作成されたサイト・またはページ
- コンテンツの無断複製
- フィッシングやウイルス、トロイの木馬、その他マルウェアの配布
- リッチスニペットマークアップの悪用
- Googleへの自動クエリ送信
ウェブマスターツール上に、手動の措置が取られた旨の通知を受けたら、まずはこれらに該当する行為をしていないか、確認してみましょう。
意図的ではなくとも、知らず知らずの内に該当してしまっているケースもあるので、注意が必要です。
自動ペナルティを受ける原因
パンダアップデート
パンダアップデートは主にWEBサイトの品質をジャッジするためのアルゴリズムです。
次のような行為が、パンダアップデートの対象となってきます。
- 広告ばかりで独自コンテンツの内容に乏しい
- 専門性や独自性が低い
- サイト内の共通部分が大半を占める
- 他のサイトと重複するコンテンツ
- etc.
順位急降下の原因がパンダアップデートによるものだと完全に特定することは難しいですが、上記に該当するような行為があれば、改善をするべきです。
ペンギンアップデート
ペンギンアップデートは主にスパムサイトの排除を目的としたアルゴリズムです。
次のような行為が、ペンギンアップデートの対象となってきます。
- 検索順位を不正に操作する目的で、サイト内に過剰なキーワードの詰め込みをする行為
- 少数のドメインから同一のアンカーテキストを含んだリンクを集める行為
- 検索者に必要性のないリンク集
- 有料リンクの購入
- ページランク操作を意図したリンク行為
ウェブマスターツール上からリンクを確認し、上記行為に該当するようなリンクが大量にある場合はリンクを削除するなどして改善しましょう。
ペナルティを受けないサイトにするために
一度ペナルティを受けてしまうと、その打撃は決して小さなものではありません。
アクセス数や収益に、多大な打撃を被ることでしょう。また、その回復のための時間も決して少なくありません。
ペナルティを受けてから慌てふためいていては遅いのです。
Googleのガイドラインを熟知し、Googleがどういったサイトを好み、どういったサイトを嫌うのかを考え、普段から心がけることで、ペナルティを受けないクリーンなサイト作りをしていきましょう。